2013年11月09日
関西史跡見学教室22《第1回》
〈龍谷大学エクステンションセンター(REC)からのレポート〉
11月9日(土)、REC講座「関西史跡見学教室22《第1回》」を開催しました。
池田(大阪府池田市) の地は猪名川東岸の沖積平野の北部域にあたり、古墳時代には猪名縣がおかれたり、秦地名があることから秦氏の拠点地の一つともいわれています。
中世後半には国人となる池田氏がおり、「富貴栄華之家」と評されるほどでしたが、家臣荒木村重の成長により没落しました。
また、西国街道や能勢街道の要衝としても繁栄した地域です。
今回はこの池田を歩き、遺跡や社寺の見学を通して、地域の歴史を考えました。
見学地:池田城跡、池田茶臼山古墳、五社神社、一乗院
駅から15分ほどで池田城跡へ到着。その後、茶臼山公園へ。天気が良く、汗ばむほどの気候でした。
続いて池田市立歴史民俗資料館で休憩した後、上池田町の薬師如来立像を拝観しました。
五社神社では石室を開けていただき石碑を見学した後、一乗院へ。
一乗院では本尊聖観音立像などを拝観しました。

講座・教室の開催案内は、「におねっと」(講座や教室で学びたい)へ
11月9日(土)、REC講座「関西史跡見学教室22《第1回》」を開催しました。
池田(大阪府池田市) の地は猪名川東岸の沖積平野の北部域にあたり、古墳時代には猪名縣がおかれたり、秦地名があることから秦氏の拠点地の一つともいわれています。
中世後半には国人となる池田氏がおり、「富貴栄華之家」と評されるほどでしたが、家臣荒木村重の成長により没落しました。
また、西国街道や能勢街道の要衝としても繁栄した地域です。
今回はこの池田を歩き、遺跡や社寺の見学を通して、地域の歴史を考えました。
見学地:池田城跡、池田茶臼山古墳、五社神社、一乗院
駅から15分ほどで池田城跡へ到着。その後、茶臼山公園へ。天気が良く、汗ばむほどの気候でした。
続いて池田市立歴史民俗資料館で休憩した後、上池田町の薬師如来立像を拝観しました。
五社神社では石室を開けていただき石碑を見学した後、一乗院へ。
一乗院では本尊聖観音立像などを拝観しました。


近江八幡マントヴァ音楽祭2019コラボ企画 特別講演会
多賀町立図書館 開館20周年記念「人形劇とおはなし会」
中高生のための近江の文化財講座
季節風びわこ道場2017冬の風~絵本作家・降矢ななさん講演会~
滋賀県埋蔵文化財センター「小学生夏休み体験学習ー鋳物、勾玉作り、染物、鍛冶体験ー」
千年の時空を超えて「源氏物語体験講座」
多賀町立図書館 開館20周年記念「人形劇とおはなし会」
中高生のための近江の文化財講座
季節風びわこ道場2017冬の風~絵本作家・降矢ななさん講演会~
滋賀県埋蔵文化財センター「小学生夏休み体験学習ー鋳物、勾玉作り、染物、鍛冶体験ー」
千年の時空を超えて「源氏物語体験講座」
Posted by におねっと at 17:00
│文学・歴史を学ぶ