2022年11月09日

親子凧作り教室~聖徳太子の凧を作ろう~

<世界凧博物館東近江大凧会館よりレポートが届きました。>

2022年5月8日(日)、世界凧博物館東近江大凧会館にて「親子凧作り教室~聖徳太子の凧を作ろう~」を開催しました。

近江聖徳太子公式マスコットキャラクターの「近江たいしくん」の描かれた凧を作りました。まずは下絵に色を塗ることから始めます。はみ出さないように、丁寧に慎重に塗っていきました。次に骨組みですが、普通の角凧とは違う骨組みなので、説明を聞くお父さんお母さんも真剣に説明を聞かれていました。ボンドを塗って凧に接着していく作業はお子さんと一緒に緊張しながら進めていきました。最終工程の糸付けは少し結びにくいところもあったようですが、皆さん無事に完成させました。出来上がった凧を見て、お子さん達はとてもうれしそうでした。

参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。


  

Posted by におねっと at 09:40芸術や伝統を学ぶ

2022年11月09日

びんてまりストラップお守りづくり体験

<一般社団法人 愛荘町愛知川観光協会よりレポートが届きました。>

2022年10月17日(月)~2022年11月04日(金)まで、滋賀県愛荘町 豊満神社社務所にて「びんてまりストラップお守りづくり体験」を開催しました。

コロナ対策のため少人数制(各回2名~4名)で行いました。今回は参加者全員に豊満神社 特別御朱印を授与。可愛らしい、びんてまりストラップの完成後に御祈祷を行い世界で一つのお守りが完成。愛知川びん細工手まりに興味をもってもらえる良い機会になったと思います。

参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。



  

Posted by におねっと at 09:39芸術や伝統を学ぶ

2022年11月09日

疫病退散 赤べこの絵付け教室

<世界凧博物館東近江大凧会館よりレポートが届きました。>

2022年6月26日(日)、世界凧博物館東近江大凧会館にて「疫病退散 赤べこの絵付け教室」を開催しました。

みなさん、赤ベコはよくご存じだと思います。福島県会津地方にある伝統張子玩具で、その赤い色には魔除け・厄除けと言った意味が込められ、病を防ぐお守りとしても大切にされてきました。
教室は午前2回、午後1回の合計3回、各回10人で行いました。
赤色に塗られたベコに、見本の写真を見ながら、白、黒、金を塗っていきます。オリジナルで星やハート、今日の日付や名前を書く参加者の方もおられました。
参加された皆さんからは、
「とても楽しい時間でした。」
「赤べこについても色々知ることができて良かった。」
「子どもが郷土玩具を知る良いきっかけになりました。」
「オリジナルの赤べこが作れてうれしい。」
などの感想をいただきました。

参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。



  

Posted by におねっと at 09:39芸術や伝統を学ぶ