2024年12月17日
木の岡ビオトープ水鳥の観察会
〈おにぐるみの学校よりレポートが届きました〉
2024年12月8日(日)、「木の岡ビオトープ水鳥の観察会」を開催しました。
南湖に残された貴重な自然環境である「木の岡ビオトープ」で、令和6年12月8日(日)水鳥の観察会を開催しました。少し風が冷たいですが、空が澄んで気持ちの良い日となりました。
水鳥の観察会、ヨッシーの自然教室、当日に摘んだ野草の天ぷらの持ち帰りをしました。
双眼鏡や望遠鏡を使って水鳥を観察したり、講師が話されるリアルな冬の琵琶湖の水鳥の様子を聞いたりして、興味が膨らむ参加者です。恒例となっているヨッシーの自然教室では、ビオトープで採れた「おにぐるみ」や木の枝を使ってクラフトづくりをしました。それぞれの思いのこもった作品に仕上がりました。
最後に、朝に摘んだ野草の天ぷらを持って、「楽しかった、また来たい。」と帰っていかれました。

講座・教室の開催案内は、「におねっと」(講座や教室で学びたい)へ
2024年12月8日(日)、「木の岡ビオトープ水鳥の観察会」を開催しました。
南湖に残された貴重な自然環境である「木の岡ビオトープ」で、令和6年12月8日(日)水鳥の観察会を開催しました。少し風が冷たいですが、空が澄んで気持ちの良い日となりました。
水鳥の観察会、ヨッシーの自然教室、当日に摘んだ野草の天ぷらの持ち帰りをしました。
双眼鏡や望遠鏡を使って水鳥を観察したり、講師が話されるリアルな冬の琵琶湖の水鳥の様子を聞いたりして、興味が膨らむ参加者です。恒例となっているヨッシーの自然教室では、ビオトープで採れた「おにぐるみ」や木の枝を使ってクラフトづくりをしました。それぞれの思いのこもった作品に仕上がりました。
最後に、朝に摘んだ野草の天ぷらを持って、「楽しかった、また来たい。」と帰っていかれました。


草津の古代を考えるⅢ「草津の古墳時代を見直す」
2024年度滋賀県子ども県議会
滋賀県立総合病院オープンホスピタル
NISAの専門家”IFA”が教える新NISAまるわかり講座【2024年12月7日、12月8日】
合気道オープン道場(坂本)
学べるキャンプ「希少なお茶を楽しむ のんびりキャンプ」
2024年度滋賀県子ども県議会
滋賀県立総合病院オープンホスピタル
NISAの専門家”IFA”が教える新NISAまるわかり講座【2024年12月7日、12月8日】
合気道オープン道場(坂本)
学べるキャンプ「希少なお茶を楽しむ のんびりキャンプ」
Posted by におねっと at 13:53
│開催レポート