2017年08月20日
滋賀県埋蔵文化財センター「小学生夏休み体験学習ー鋳物、勾玉作り、染物、鍛冶体験ー」
〈滋賀県埋蔵文化財センターからレポートが届きました〉
滋賀県埋蔵文化財センターでは、今年の夏休みも、自由研究にも最適な「体験学習」を開催し、小学生の子どもたちや親子に参加していただきました。
そのようすをレポートします。
◆「古代の鏡を作ってみようー鋳物体験ー」
開催日:平成29年7月25日(火)・8月8日(火)
金属を溶かして型に流し込み、古代の鏡を作ります。
鏡作りをとおして、古代の鋳造作業について学習します。
(参加費:1人1,000円)

<当日のようす>
低温度で溶ける合金を使って、古墳時代の鏡のレプリカを作りました。
1時間くらい磨くとピカピカになって、「顔が映った!」と歓声があがっていました。
◆「古代のアクセサリー作りー勾玉作り体験ー」
開催日:平成29年7月27日(木)・8月15日(火)
ろう石を材料にして勾玉を作ります。
勾玉作りをとおして、古代人が身に付けていたアクセサリーについて学習します。
(参加費:1人500円)

<当日のようす>
時折雨が降るお天気でしたが、たくさんの方に参加していただきました。
今回は小学校低学年や未就学のお子さんが多く、かなり苦労されていましたが、最後はみんなきれいな勾玉ができました。
◆「草木染めに挑戦!-染物体験ー」
開催日:平成29年7月30日(日)対象:親子/8月18日(金)対象:小学生
当センターの体験農園で栽培した藍などから染料を作り、古代に行われた方法で、スカーフを染めます。
(参加費:1人500円)

<当日のようす>
藍と槐(えんじゅ)を使った絹の染め物に挑戦していただきました。
とても暑い日でしたが、親子で楽しく作業していただき、美しいオリジナルの染め物ができあがりました。
淡い水色や黄色に染まった布に、子供たちは歓声を上げていました。
◆「古代の鍛冶職人になってみようー鍛冶体験ー」
開催日:平成29年8月4日(金)対象:小学生/8月20日(日)対象:親子
五寸クギから、オリジナルナイフを作ります。
親子それぞれで製品作りを行いながら、古代の鍛冶作業の歴史や行程について学びます。(参加費:1人500円)

<当日のようす>
七輪で真っ赤に焼いた五寸釘をハンマーで叩いて研いで、ペーパーナイフを作ります。
暑い日で、皆さん汗だくで頑張って、かっこいいナイフに仕上がりました。
講座・教室の開催案内は、「におねっと」(講座や教室で学びたい)へ
滋賀県埋蔵文化財センターでは、今年の夏休みも、自由研究にも最適な「体験学習」を開催し、小学生の子どもたちや親子に参加していただきました。
そのようすをレポートします。
◆「古代の鏡を作ってみようー鋳物体験ー」
開催日:平成29年7月25日(火)・8月8日(火)
金属を溶かして型に流し込み、古代の鏡を作ります。
鏡作りをとおして、古代の鋳造作業について学習します。
(参加費:1人1,000円)

<当日のようす>
低温度で溶ける合金を使って、古墳時代の鏡のレプリカを作りました。
1時間くらい磨くとピカピカになって、「顔が映った!」と歓声があがっていました。
◆「古代のアクセサリー作りー勾玉作り体験ー」
開催日:平成29年7月27日(木)・8月15日(火)
ろう石を材料にして勾玉を作ります。
勾玉作りをとおして、古代人が身に付けていたアクセサリーについて学習します。
(参加費:1人500円)

<当日のようす>
時折雨が降るお天気でしたが、たくさんの方に参加していただきました。
今回は小学校低学年や未就学のお子さんが多く、かなり苦労されていましたが、最後はみんなきれいな勾玉ができました。
◆「草木染めに挑戦!-染物体験ー」
開催日:平成29年7月30日(日)対象:親子/8月18日(金)対象:小学生
当センターの体験農園で栽培した藍などから染料を作り、古代に行われた方法で、スカーフを染めます。
(参加費:1人500円)

<当日のようす>
藍と槐(えんじゅ)を使った絹の染め物に挑戦していただきました。
とても暑い日でしたが、親子で楽しく作業していただき、美しいオリジナルの染め物ができあがりました。
淡い水色や黄色に染まった布に、子供たちは歓声を上げていました。
◆「古代の鍛冶職人になってみようー鍛冶体験ー」
開催日:平成29年8月4日(金)対象:小学生/8月20日(日)対象:親子
五寸クギから、オリジナルナイフを作ります。
親子それぞれで製品作りを行いながら、古代の鍛冶作業の歴史や行程について学びます。(参加費:1人500円)

<当日のようす>
七輪で真っ赤に焼いた五寸釘をハンマーで叩いて研いで、ペーパーナイフを作ります。
暑い日で、皆さん汗だくで頑張って、かっこいいナイフに仕上がりました。

近江八幡マントヴァ音楽祭2019コラボ企画 特別講演会
多賀町立図書館 開館20周年記念「人形劇とおはなし会」
中高生のための近江の文化財講座
季節風びわこ道場2017冬の風~絵本作家・降矢ななさん講演会~
千年の時空を超えて「源氏物語体験講座」
「戦国の近江」魅力発信事業・東京シンポジウム シンポジウム近江戦国史「関ケ原合戦と近江」
多賀町立図書館 開館20周年記念「人形劇とおはなし会」
中高生のための近江の文化財講座
季節風びわこ道場2017冬の風~絵本作家・降矢ななさん講演会~
千年の時空を超えて「源氏物語体験講座」
「戦国の近江」魅力発信事業・東京シンポジウム シンポジウム近江戦国史「関ケ原合戦と近江」
Posted by におねっと at 09:06
│文学・歴史を学ぶ