2013年04月13日

近江の歴史散策31

龍谷大学エクステンションセンター(REC)からのレポート〉

 4月13日(土)、シリーズ31回目の「近江の歴史散策31」を開催しました。

 粟津は本来、瀬田川河口部西岸の広域を示す地名で、およそ現在のJR膳所駅から石山駅周辺にあたります。奈良時代には禾津頓宮や保良宮が営まれ、中世には園城寺領や日吉大社領となる荘園が展開しました。
 一方、交通の結節点であり、壬申の乱や源平合戦だけでなく、幾度も争乱の舞台となっています。
 今回はこの粟津地域を歩き、遺跡や社寺の見学を通して、地域の歴史について考える歴史散策です。

近江の歴史散策31

 当日は、地震の影響で列車の運休、遅延が発生し、少し遅れての出発となりました。

 「幻住庵」ではボランティアの方からお話を伺い、次の「国分聖徳太子堂」では理事長よりお話を伺いました。
 園山古墳群では講師より膳所藩についての解説が行われ、そのあと茶臼山古墳へと向かいました。

point_8講座・教室の開催案内は、「におねっと」(講座や教室で学びたい)



同じカテゴリー(文学・歴史を学ぶ)の記事画像
近江八幡マントヴァ音楽祭2019コラボ企画 特別講演会
多賀町立図書館 開館20周年記念「人形劇とおはなし会」
中高生のための近江の文化財講座
季節風びわこ道場2017冬の風~絵本作家・降矢ななさん講演会~
滋賀県埋蔵文化財センター「小学生夏休み体験学習ー鋳物、勾玉作り、染物、鍛冶体験ー」
千年の時空を超えて「源氏物語体験講座」
同じカテゴリー(文学・歴史を学ぶ)の記事
 近江八幡マントヴァ音楽祭2019コラボ企画 特別講演会 (2019-06-16 17:00)
 多賀町立図書館 開館20周年記念「人形劇とおはなし会」 (2018-11-04 13:27)
 中高生のための近江の文化財講座 (2017-12-03 15:13)
 季節風びわこ道場2017冬の風~絵本作家・降矢ななさん講演会~ (2017-11-23 13:33)
 滋賀県埋蔵文化財センター「小学生夏休み体験学習ー鋳物、勾玉作り、染物、鍛冶体験ー」 (2017-08-20 09:06)
 千年の時空を超えて「源氏物語体験講座」 (2017-05-25 17:00)