2011年12月11日
法務局なんでも相談所
〈大津地方法務局総務課からのレポート〉
12月11日(日)、大津市生涯学習センターにおいて「法務局なんでも相談所(第2回)」を開催しました。
平日に法務局へ出向くことが難しい方の相談や要望にお応えすることを目的としており、通算15回目の開催となります。
当日は30件(のべ40名)の相談がありました。相談内容は「相続・遺言」や「土地の境界」に関するものが全体の6割以上を占め、人権相談や戸籍に関する相談もありました。
相談者からは「問題解決の糸口がつかめました。」などのお声をいただきました。
法務局が、国民からの期待と信頼に真にこたえる行政機関であるために、職員一人ひとりが国民の目線に立ち、国民のニーズを的確に捉え、より一層の適正・迅速な事務処理体制を構築することと併せて、今後も,法務局出前講座の開催、中学校における法教育授業など、積極的な活動を行っていきたいと考えています。
なお、次回は、平成24年2月12日(日)に「全国一斉!法務局休日相談所」を、県下4会場で実施する予定です。
講座・教室の開催案内は、「におねっと」(講座や教室で学びたい)へ
12月11日(日)、大津市生涯学習センターにおいて「法務局なんでも相談所(第2回)」を開催しました。
平日に法務局へ出向くことが難しい方の相談や要望にお応えすることを目的としており、通算15回目の開催となります。
当日は30件(のべ40名)の相談がありました。相談内容は「相続・遺言」や「土地の境界」に関するものが全体の6割以上を占め、人権相談や戸籍に関する相談もありました。
相談者からは「問題解決の糸口がつかめました。」などのお声をいただきました。
法務局が、国民からの期待と信頼に真にこたえる行政機関であるために、職員一人ひとりが国民の目線に立ち、国民のニーズを的確に捉え、より一層の適正・迅速な事務処理体制を構築することと併せて、今後も,法務局出前講座の開催、中学校における法教育授業など、積極的な活動を行っていきたいと考えています。
なお、次回は、平成24年2月12日(日)に「全国一斉!法務局休日相談所」を、県下4会場で実施する予定です。

Posted by におねっと at 17:00
│社会や人権を学ぶ