› におねっとレポート -滋賀の生涯学習情報をお届け- › 県生涯学習課から › 令和4年度 子ども読書ボランティア研修会 開催報告

2023年01月31日

令和4年度 子ども読書ボランティア研修会 開催報告

令和 4 年 10 月 28 日(金)野洲図書館にて、「子ども読書ボランティア研修会」を開催しました。

●講演
藤田さんからは、 読み聞かせや朗読の基本を確認することの大切さや、地域の人々のつながりが子どもの言葉の力を育てることを、豊富な御経験と実践を通じて丁寧にわかりやすく お話しいただきました。
子どもたちは、大人とのかかわりの中で、絵本のお話や声を聞くことを楽しみ、自分で本に手を伸ばして、読みたい本を見つけ、読むことを楽しむという 姿から、 読書ボランティア が 、 読み手として大切にしたいことを話されました。また、 子どもたちには、「豊かな言葉の使い手」に育って欲しい という願いもって実践されているこれまでの実践についても紹介くださいました。

●実践交流
読み聞かせまたは朗読をする ための基本 事項として 、①そもそも絵本とは 、 ②読み聞かせ(朗読)の意義 、 ③集団に向けて読む 本の選び方 、 ④本の扱い方&読み方 、の4項目について和歌山県での事例を交えて解説いただきました。
また、参加者の皆さんとともに、朗読前の準備体操をした後、小グループに分かれて、各自が持参した本や絵本の読み聞きかせを聴き合い、情報交換を行いました。

● 参加者の感想
「子どもたちと地域の交流の大切さが確認でき、自信が持てました」、「読み聞かせボランティアが、地域のつながりづくりや地域の活性化につながる活動であるということが新しい発見でした」、「読み手が楽しむことが何より大切という言葉に力をもらいました」、「分かりやすい講義で、より理解が深まりました」等、先生の御講演に共感し、楽しんで学ぶことができたという声が 多数寄せられま した。


同じカテゴリー(県生涯学習課から)の記事画像
親子凧つくり教室、新春凧揚げ大会、絵付け教室
視聴覚教材のDVDを追加しました。
令和6年度「滋賀のコミュニティ・スクール」リーフレット
家庭教育ファシリテーター養成講座
令和6年度 第1回 子ども読書ボランティア研修会 開催案内
家庭教育ファシリテーター養成講座
同じカテゴリー(県生涯学習課から)の記事
 滋賀県立総合病院オープンホスピタル (2025-03-04 16:35)
 親子凧つくり教室、新春凧揚げ大会、絵付け教室 (2025-01-23 16:32)
 令和6年度 しがこども体験活動実践交流会 開催案内 (2025-01-21 08:59)
 令和6年度 家庭教育啓発ポスター「キャッチコピー」受賞作品を発表します! (2025-01-21 08:55)
 視聴覚教材のDVDを追加しました。 (2024-11-29 12:00)
 シン・しが学校支援メニューフェア 開催報告 (2024-10-10 15:25)