2020年10月20日
2020年度 他分野連携型研修会
令和2年10月19日、滋賀県庁東館7階大会議室にて、「2020年度 他分野連携型研修会」を開催致しました。
近江八幡市在住で、地域の人々と共に活躍をされている田口真太郎氏より「人生100年時代の持続可能な地域づくり・人づくり~近江八幡市におけるまちづくりの実践~」と題して講演いただきました。
田口氏は、自分たちのまちをよりよくするために「自分たちのまちのことは、自分たちで取り組む」という思いをもって活動されており、市民や学生、企業、行政がともに次世代を担う人材づくりに取り組み、持続可能な地域づくりにつなげていくことの大切さを学びました。
具体的には、近江八幡の火祭りや空き家の活用による地域の活性化、地域資源を活かしたESDプログラムづくりなどの事例を挙げて紹介していただきました。また、受け継がれてきた伝統文化と今の生活環境の両方を大切にし、人と自然のちょうど良い関係づくりが、地域の未来をつくることにつながることを教えていただきました。
参加者からは、「地域の人たちと協力して、新しいことに挑戦していく意欲が湧いてきました。」「多様な主体が集まることで生まれる可能性を大いに感じました。」「若い人の可能性をすごく感じました。コミュニティマネージャーの大切さに同感します。」等の感想が寄せられました。 今後の地域づくり・人づくりに生かせるヒントをたくさんいただくことができました。

近江八幡市在住で、地域の人々と共に活躍をされている田口真太郎氏より「人生100年時代の持続可能な地域づくり・人づくり~近江八幡市におけるまちづくりの実践~」と題して講演いただきました。
田口氏は、自分たちのまちをよりよくするために「自分たちのまちのことは、自分たちで取り組む」という思いをもって活動されており、市民や学生、企業、行政がともに次世代を担う人材づくりに取り組み、持続可能な地域づくりにつなげていくことの大切さを学びました。
具体的には、近江八幡の火祭りや空き家の活用による地域の活性化、地域資源を活かしたESDプログラムづくりなどの事例を挙げて紹介していただきました。また、受け継がれてきた伝統文化と今の生活環境の両方を大切にし、人と自然のちょうど良い関係づくりが、地域の未来をつくることにつながることを教えていただきました。
参加者からは、「地域の人たちと協力して、新しいことに挑戦していく意欲が湧いてきました。」「多様な主体が集まることで生まれる可能性を大いに感じました。」「若い人の可能性をすごく感じました。コミュニティマネージャーの大切さに同感します。」等の感想が寄せられました。 今後の地域づくり・人づくりに生かせるヒントをたくさんいただくことができました。

滋賀県立総合病院オープンホスピタル
親子凧つくり教室、新春凧揚げ大会、絵付け教室
令和6年度 しがこども体験活動実践交流会 開催案内
令和6年度 家庭教育啓発ポスター「キャッチコピー」受賞作品を発表します!
視聴覚教材のDVDを追加しました。
シン・しが学校支援メニューフェア 開催報告
親子凧つくり教室、新春凧揚げ大会、絵付け教室
令和6年度 しがこども体験活動実践交流会 開催案内
令和6年度 家庭教育啓発ポスター「キャッチコピー」受賞作品を発表します!
視聴覚教材のDVDを追加しました。
シン・しが学校支援メニューフェア 開催報告
Posted by におねっと at 10:00
│県生涯学習課から