2021年06月10日
令和3年度 他分野連携型研修会
令和3年6月9日、滋賀県庁東館7階大会議室にて、「令和3年度 他分野連携型研修会」を開催致しました。
事例発表①
奥永源寺地域の資源を活用し、地元産業の活性化に取り組まれています株式会社 みんなの奥永源寺 代表取締役 前川真司氏より、「奥永源寺地域から見る地方創生の可能性」と題して、発表していただきました。
地域でのつながりを大切に、地域資源を活かしての「ムラサキ」(紫草)からの化粧品開発、木地師発祥の地としての文化の伝承、政所茶の手摘み体験、SDGsの実践として、琵琶湖の源流を保全し、奥永源寺地域の耕作放棄地を再生し、無農薬・有機栽培の取組などの話をしていただきました。その中で、地域での事業と地域での活動の両輪両軸の整備が、100年先の地域づくり、人づくりにつながることを学びました。
参加者からは、「しっかりと地域を見つめ直し、歴史・文化や現況を価値に変えられるプラスの思考をもっていくことが大切であると感じた。」「身近にあるもの全てのたなおろし。ある意味、今一番必要な最初の一歩かも…。そして新たな付加価値へと発想の転換、改めて大切な視点ですね。」「他人に任せるのではなく『自分事』とする意識改革が当市の課題であり、非常に共感した。」「より多くの方に視聴していただきたいと思った。とりわけ、地域のリーダー(役)に。」等の感想が寄せられました。
事例発表②
竜王町にある古民家「ひだまり学舎」を拠点に、暮らしと子育ての学びの場、交流の場をつくり、地域のつながりを大切にした活動をされている一般社団法人 暮らし育て組 理事吉田尚子氏より、「つながる力をはぐくむ生活を」と題して、発表していただきました。
子育て中のママさんたちの暮らしと子育ての学びの場、地域の支え合いの場として、地域の絆、つながりを大切にした「かまど組」「ひつじ組」「たね組」「いえ組」などでの実践をお話しいただきました。その中から、無理をせず、楽しんでつながりを広めていくこと、また、「わかりあえなさ」を前提に対話を大切に取り組み、「笑顔」と「ありがとう」が行き交う家庭、地域づくりにつなげていくことを目指しての取組をお聞きすることができました。
参加者からは、「背伸びをしない取り組みで、よかった。」「“持ちつ持たれつ”の関係が、よかった。」「人とのつながり方、巻き込み方など大変参考になった。」「地域のつながりづくりの場、きっかけの提供づくりの大切さを痛感した。」「子育て中のお母さんのフォローの大切さを感じた。」等の感想が寄せられました。


事例発表①
奥永源寺地域の資源を活用し、地元産業の活性化に取り組まれています株式会社 みんなの奥永源寺 代表取締役 前川真司氏より、「奥永源寺地域から見る地方創生の可能性」と題して、発表していただきました。
地域でのつながりを大切に、地域資源を活かしての「ムラサキ」(紫草)からの化粧品開発、木地師発祥の地としての文化の伝承、政所茶の手摘み体験、SDGsの実践として、琵琶湖の源流を保全し、奥永源寺地域の耕作放棄地を再生し、無農薬・有機栽培の取組などの話をしていただきました。その中で、地域での事業と地域での活動の両輪両軸の整備が、100年先の地域づくり、人づくりにつながることを学びました。
参加者からは、「しっかりと地域を見つめ直し、歴史・文化や現況を価値に変えられるプラスの思考をもっていくことが大切であると感じた。」「身近にあるもの全てのたなおろし。ある意味、今一番必要な最初の一歩かも…。そして新たな付加価値へと発想の転換、改めて大切な視点ですね。」「他人に任せるのではなく『自分事』とする意識改革が当市の課題であり、非常に共感した。」「より多くの方に視聴していただきたいと思った。とりわけ、地域のリーダー(役)に。」等の感想が寄せられました。
事例発表②
竜王町にある古民家「ひだまり学舎」を拠点に、暮らしと子育ての学びの場、交流の場をつくり、地域のつながりを大切にした活動をされている一般社団法人 暮らし育て組 理事吉田尚子氏より、「つながる力をはぐくむ生活を」と題して、発表していただきました。
子育て中のママさんたちの暮らしと子育ての学びの場、地域の支え合いの場として、地域の絆、つながりを大切にした「かまど組」「ひつじ組」「たね組」「いえ組」などでの実践をお話しいただきました。その中から、無理をせず、楽しんでつながりを広めていくこと、また、「わかりあえなさ」を前提に対話を大切に取り組み、「笑顔」と「ありがとう」が行き交う家庭、地域づくりにつなげていくことを目指しての取組をお聞きすることができました。
参加者からは、「背伸びをしない取り組みで、よかった。」「“持ちつ持たれつ”の関係が、よかった。」「人とのつながり方、巻き込み方など大変参考になった。」「地域のつながりづくりの場、きっかけの提供づくりの大切さを痛感した。」「子育て中のお母さんのフォローの大切さを感じた。」等の感想が寄せられました。


滋賀県立総合病院オープンホスピタル
親子凧つくり教室、新春凧揚げ大会、絵付け教室
令和6年度 しがこども体験活動実践交流会 開催案内
令和6年度 家庭教育啓発ポスター「キャッチコピー」受賞作品を発表します!
視聴覚教材のDVDを追加しました。
シン・しが学校支援メニューフェア 開催報告
親子凧つくり教室、新春凧揚げ大会、絵付け教室
令和6年度 しがこども体験活動実践交流会 開催案内
令和6年度 家庭教育啓発ポスター「キャッチコピー」受賞作品を発表します!
視聴覚教材のDVDを追加しました。
シン・しが学校支援メニューフェア 開催報告
Posted by におねっと at 10:00
│県生涯学習課から