› におねっとレポート -滋賀の生涯学習情報をお届け- › 県生涯学習課から › 何冊くらい本を読んでるのかな?

2015年03月02日

何冊くらい本を読んでるのかな?

滋賀県生涯学習課からのレポート〉

 県内の児童・生徒を対象とした「平成26年度 子どもの読書活動に関する調査」を実施しました。

 滋賀県の子どもたちは何冊くらいの本を読んでいるでしょう?

「平成26年度 滋賀県子ども読書活動に関する調査結果」より 
( )内は、全国平均
何冊くらい本を読んでるのかな?
●平成26年5月1か月間に読んだ書籍の平均冊数
 ・小学生…8.3冊(11.4冊)  ・中学生…3.0冊(3.9冊)
 ・高校生…1.5冊(1.6冊)    ・特別支援学校…2.6冊

●平成26年5月1か月間に本を読まなかった児童生徒の割合

 ・小学生…2.4%(3.8%)   ・中学生…13.9%(15.0%)
 ・高校生…44.5%(48.7%)  ・特別支援学校…44.4%

〇調査対象:県内の小学校4~6年生、中学校1~3年生、高等学校1~3年生、
      特別支援学校の児童生徒
〇調査項目:平成26年5月1か月間に読んだ書籍の冊数
      (ただし、教科書、学習参考書、マンガ、雑誌、ふろくを除く。)
〇調査時期・方法:平成26年6月2日~6月6日の間の学級担任による聞き取り調査


 前回と比較すると、いずれも平均読書量は増加し、本を読まなかった児童生徒は減少しています。
 しかし残念ながら全国数値と比較してみると平均読書冊数はすこし少ないようです。

 決して、「読んだ冊数」が一番大事なことではありませんが、より多くの本に出会うことで、世界を広げていってほしい!
 そのためにも、子どもと本をつなぐことができるような取組を今後も進めていきたいと思います。

 「どんな本を読めばいいのかわからない。」「おすすめの本は?」という場合は、対象別に本を紹介している『読書啓発冊子』を参考に御覧いただいたり、家族や友達内でおすすめの本を紹介し合う『ビブリオバトル』にも挑戦してみてくださいね!


◎平成26年度 滋賀県子どもの読書活動に関する調査結果
 (平成18~26年調査結果)


◎読書啓発冊子
 ・赤ちゃん・幼児向け読書啓発冊子「えほんいっぱい たのしさいっぱい」
 ・小学校下学年向け読書啓発冊子「ほんがいっぱい たのしさいっぱい」
 ・小学校上学年向け読書啓発冊子「本がいっぱい 楽しさいっぱい」
 ・中・高校生世代向け啓発冊子「ホンタノ。」

知的書評合戦「ビブリオバトル」



同じカテゴリー(県生涯学習課から)の記事画像
親子凧つくり教室、新春凧揚げ大会、絵付け教室
視聴覚教材のDVDを追加しました。
令和6年度「滋賀のコミュニティ・スクール」リーフレット
家庭教育ファシリテーター養成講座
令和6年度 第1回 子ども読書ボランティア研修会 開催案内
家庭教育ファシリテーター養成講座
同じカテゴリー(県生涯学習課から)の記事
 滋賀県立総合病院オープンホスピタル (2025-03-04 16:35)
 親子凧つくり教室、新春凧揚げ大会、絵付け教室 (2025-01-23 16:32)
 令和6年度 しがこども体験活動実践交流会 開催案内 (2025-01-21 08:59)
 令和6年度 家庭教育啓発ポスター「キャッチコピー」受賞作品を発表します! (2025-01-21 08:55)
 視聴覚教材のDVDを追加しました。 (2024-11-29 12:00)
 シン・しが学校支援メニューフェア 開催報告 (2024-10-10 15:25)