2014年09月06日
淡海生涯カレッジ湖南校「イマドキ高校生の英語授業を体験!」
〈滋賀県生涯学習課からのレポート〉
9月6日(土)に、水口高等学校で、「淡海生涯カレッジ」湖南校の「実験・実習講座」が開催されました。
「イマドキ高校生の英語授業を体験!」ということで、カレッジ受講生は、水口高校の英語教諭とALT(外国語指導助手)による授業を、水口高校の生徒20名とともに受けました。
授業は「旅行~TRAVEL~」がテーマとなっており、旅行で訪れたいトップ10を予想したり、海外旅行に必要な語彙を学んだりしました。
カレッジ受講生が生徒に答えを教えたり、生徒がカレッジ受講生にスペルを教えたりと協力して課題に取り組み、皆で楽しみながら考えることができました。

授業の最後には、入国審査時の基本的な3つの質問に対する答え方を学び、2人の教員を入国審査官に見立てロールプレイングを行いました。受講生は苦労しつつも、全員が無事「入国許可」をもらうことができました。
どなたでも受講できる、平成26年度「淡海生涯カレッジ」一般開放講座の予定は、次のとおりとなります。
<湖南校>
第13講座 理論学習講座
10月18日(土)9:30~11:30 会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス
テーマ「地震防災まちづくり」
講師:立命館大学 理工学部 教授 大窪 健之 氏
お申し込み先:湖南校実行委員会 電話:0748-77-6250
http://www.city.konan.shiga.jp/cgi/info.php?ZID=17909
<長浜校>
第12講座 理論学習講座
10月11日(土)13:30~15:30 会場:長浜バイオ大学
テーマ「植物の種子 何故食糧に使われるのか」
講師:長浜バイオ大学 教授 林 誠 氏
受講料:100円
お申し込み先:長浜校実行委員会 電話:0749-65-6552
http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/12,21909,32,213,html
受講したい講座の1週間前までにお申し込みください。
《関連リンク》
淡海生涯カレッジ (滋賀県生涯学習課)
講座・教室の開催案内は、「におねっと」(講座や教室で学びたい)へ
9月6日(土)に、水口高等学校で、「淡海生涯カレッジ」湖南校の「実験・実習講座」が開催されました。
「イマドキ高校生の英語授業を体験!」ということで、カレッジ受講生は、水口高校の英語教諭とALT(外国語指導助手)による授業を、水口高校の生徒20名とともに受けました。

カレッジ受講生が生徒に答えを教えたり、生徒がカレッジ受講生にスペルを教えたりと協力して課題に取り組み、皆で楽しみながら考えることができました。

授業の最後には、入国審査時の基本的な3つの質問に対する答え方を学び、2人の教員を入国審査官に見立てロールプレイングを行いました。受講生は苦労しつつも、全員が無事「入国許可」をもらうことができました。
どなたでも受講できる、平成26年度「淡海生涯カレッジ」一般開放講座の予定は、次のとおりとなります。
<湖南校>
第13講座 理論学習講座
10月18日(土)9:30~11:30 会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス
テーマ「地震防災まちづくり」
講師:立命館大学 理工学部 教授 大窪 健之 氏
お申し込み先:湖南校実行委員会 電話:0748-77-6250
http://www.city.konan.shiga.jp/cgi/info.php?ZID=17909
<長浜校>
第12講座 理論学習講座
10月11日(土)13:30~15:30 会場:長浜バイオ大学
テーマ「植物の種子 何故食糧に使われるのか」
講師:長浜バイオ大学 教授 林 誠 氏
受講料:100円
お申し込み先:長浜校実行委員会 電話:0749-65-6552
http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/12,21909,32,213,html
受講したい講座の1週間前までにお申し込みください。
《関連リンク》


滋賀県立総合病院オープンホスピタル
親子凧つくり教室、新春凧揚げ大会、絵付け教室
令和6年度 しがこども体験活動実践交流会 開催案内
令和6年度 家庭教育啓発ポスター「キャッチコピー」受賞作品を発表します!
視聴覚教材のDVDを追加しました。
シン・しが学校支援メニューフェア 開催報告
親子凧つくり教室、新春凧揚げ大会、絵付け教室
令和6年度 しがこども体験活動実践交流会 開催案内
令和6年度 家庭教育啓発ポスター「キャッチコピー」受賞作品を発表します!
視聴覚教材のDVDを追加しました。
シン・しが学校支援メニューフェア 開催報告
Posted by におねっと at 17:00
│県生涯学習課から