2015年08月22日
夏休み親子凧作り教室「~カブトムシの凧を作ろう~」
〈世界凧博物館八日市大凧会館からのレポート〉
8月22日(土)午前中に、毎年恒例の「夏休み親子凧作り教室『~カブトムシの凧を作ろう~』」を開催しました。
製作した凧は、縦85cm・横55cmの大きさで、カブトムシの形に切り取られた凧です。
大津市、草津市、彦根市、近江八幡市、栗東市、守山市、甲賀市、湖南市、東近江市、高島市などから、21組の親子(32名の子ども達・保護者を合わせて64名)に参加いただきました。
東近江大凧会館職員の指導により、まず、カブトムシの形に切り取られた障子紙に茶色などの思い思いの色を塗り、カブトムシの絵を完成させました。
そのあと、竹骨をボンドで凧の裏に貼り付け、糸を取り付け、次々とカブトムシの凧が完成していきました。

参加者からは、
「本物のカブトムシのようになって楽しかった。」
「竹を取り付けるところが難しかったけど、うまく出来ました。」
「色を塗るところが楽しかった。」
など、親子で作ったカブトムシの凧に満足されていました。
講座・教室の開催案内は、「におねっと」(講座や教室で学びたい)へ
8月22日(土)午前中に、毎年恒例の「夏休み親子凧作り教室『~カブトムシの凧を作ろう~』」を開催しました。

大津市、草津市、彦根市、近江八幡市、栗東市、守山市、甲賀市、湖南市、東近江市、高島市などから、21組の親子(32名の子ども達・保護者を合わせて64名)に参加いただきました。
東近江大凧会館職員の指導により、まず、カブトムシの形に切り取られた障子紙に茶色などの思い思いの色を塗り、カブトムシの絵を完成させました。
そのあと、竹骨をボンドで凧の裏に貼り付け、糸を取り付け、次々とカブトムシの凧が完成していきました。

参加者からは、
「本物のカブトムシのようになって楽しかった。」
「竹を取り付けるところが難しかったけど、うまく出来ました。」
「色を塗るところが楽しかった。」
など、親子で作ったカブトムシの凧に満足されていました。

親子凧作り教室~聖徳太子の凧を作ろう~
びんてまりストラップお守りづくり体験
疫病退散 赤べこの絵付け教室
体験教室「コマ作り」
キューブクラフト・どうぶつのカスタネット・木の家の貯金箱づくり
季節風びわこ道場 夏の風 からくり工作 上野一西さんの工作教室
びんてまりストラップお守りづくり体験
疫病退散 赤べこの絵付け教室
体験教室「コマ作り」
キューブクラフト・どうぶつのカスタネット・木の家の貯金箱づくり
季節風びわこ道場 夏の風 からくり工作 上野一西さんの工作教室
Posted by におねっと at 17:00
│芸術や伝統を学ぶ