働くことの魅力とは

におねっと

2022年07月08日 10:00

令和4年7月7日東近江市立玉園中学校にて、トヨタカローラ滋賀(自動車整備士)より「働くことの魅力とは」を実践されました。

1 「車種当てクイズ」に答える。
写真を見て国内外の自動車メーカーや車種名を当てる。(電子黒板)

2 自動車整備士の仕事を紹介する。
冊子を参照し、動画を視聴する。…車の整備以外にお客様対応の仕事も多い ことを学ぶ。

3 整備士二人の掛け合いから自動車整備士の仕事の魅力を探る
・仕事をするということは?…対価に見合った責任と感謝の気持ちを全力で。
・仕事は大変か?…汗が止まらないほど忙しい時もあるが、「好き」が勝っている。
・やりがいは?…「ありがとう」などの言葉でモチベーションが上がる。
・好きなことは仕事に結びつくか?…難しいこともあるが先ずは好きになることが大切。
・仕事で大切なことは?知識や技術もだが、「あいさつ」ができることと人と人とがつながれるためのコミュニケーション力が 1 番に大事なこと。

4 整備士が実際に使う工具クイズに挑戦する。
・インパクトドライバー ・タイヤエアゲージ ・シートカバー
・車体傷防止カバー ・シックネスゲージ
・マグネットハンド ・絶縁グローブ

5 生徒からの質問
・最近の車種別整備の難しさは?…電気系統等が増えて専門知識が必要。
・資格は何が必要?…国家自動車整備士3級~1級

6 まとめと現車観察
昼休みに校庭に「スープラ」と「MIRAI」を展示。現車を観察する。

《 感想 ・ 思い》
生 徒
・整備士の仕事がよくわかり、想像していた印象とすごく変わり、とても興味が持てた。
・仕事のやりがいがとても伝わった。働くことは大変で、努力もいっぱいしなければならないが楽しいこともいっぱいあることが分かった。
・仕事には知識や専門技術だけでなく、先ずは「あいさつ」がちゃんとでき、「人と気持ちよくコミュニケ―ションする力」が大事だと知ることができた。このようなことが“あたりまえ”にできるようになりたい。
・人の命がかかっている責任感や車の奥深さについてしることができた。
・働くことや仕事についての考えが、少し前進できた気がする。

学 校
・ここ2年間職場体験ができていない。最近は企業側も受け入れが難しくなってきた。働くことや仕事について、そのことを考えるエネルギーをどのように与えるかを考えた時、今日の依頼のように、本物のしかも身近に感じられる仕事のプロに実際に目の前で話をしていただくことで、少しでも仕事の魅力を感じてほしい。また、本校の生徒は地元への就職率も高い。地元出身の八日市店の整備士さんの話を聞いて、さらに地元愛を深め、「よし、頑張ろう」という意欲の起爆剤になれば嬉しい。
・トヨタカローラ滋賀の方々の明るさ、生徒を楽しませたいという工夫の凝らした授業に、生徒は「働くことは大変だけれども、何だか楽しそう。」というポジティブな印象が持てました。生徒の目の前の“働いている人”が生き生きとお話をされているお姿は、働くことの魅力が直に伝わったのではないかと思います。そして、自分を成長させていくために、また、様々なことに対応できるために、努力を続け勉強を続けている話や、人の命と向き合うことの真剣さや責任感、挨拶やコミュニケーションの大切さなど、これから大切にしていってほしい視点をわかりやすくお伝えいただきました。またスタッフの方々が、どうすれば子どもの目を輝かせることができるかを、私たち教員と共に考え、大切にされている姿勢が言葉の端々に感じられました。

支援者 ・ 講師
・ご依頼ごとに毎度学校へ訪問し、担当の先生方と打ち合わせをしていただいています。その中で先生方の出前授業に対する期待や想い、そして何よりも生徒の皆さんにどのようなメッセージを伝えたいと考えていらっしゃるのかということを大切にヒアリングしております。
教育現場でキャリア教育の充実を図るうえで、地域の企業として子どもたちの学びや経験の場の提供に協力できることは、私たちにとっても大変有意義なものです。
学生の皆さんにも、「いつもと違う人たち、自動車整備士さんたち」を見て、話を聞いて、少しでも関心を持ち、自分の可能性に目を向けていただくきっかけにしてほしいと思います。
・自動車整備士として、車が好きなことは当たり前ですが、それ以上にお金をいただくということに対してその対価に見合う責任感とプロとしての誇りを忘れず、全力でお客様に接するよう心がけています。
仕事の魅力をそういった視点からも感じてほしいです。まずは興味を持ってもらえれば嬉しいです。




関連記事